たのはしです。2023年12月29日、私は久しぶりにぎっくり腰になりました(涙)。
ぎっくり腰になったのは、3年ぶりです。
これで、4回目です。
ランナーのぎっくり腰。
いつ再開できるのか?
結論から申し上げると
発症してから20日間は、休養しましょうね!
そこからウォーキングを始めましょう。
ランニングではなく、ウォーキングですよ!!
ということになります。
今回、ぎっくり腰になった きっかけは。
風呂上がりに、湯船のふたを閉めようとした時。ギクッとしました。
どうでもいいような動作で、突然なってしまうのが、ぎっくり腰です(笑)
3日間、ほとんど寝たきりの生活でした。
最初の1日は寝返りも打てないほど、ひどかったです。
あまりの痛さに「このまま、寝たきりの人生になってしまうかも」という不安がよぎりました。

私は25年以上走り続けているランナーです。
ぎっくり腰になったときの対策を、ランナー目線でお話しします。
それでは、順番に説明していきます。
ランナーの私が、ぎっくり腰になったときにやること 6選
1、ぎっくり腰を発症したら、まず冷やす。動かさない。
私は医者ではないので、くわしくは話せませんが(汗)。
発症しても、すぐに痛みが出ない場合があります。
もし動けるなら、整形外科や整骨院にすぐいきましょう。
早ければ早いほど、回復に効果があります。
発症直後、私が先生からもらったアドバイスは以下の通りです。
「いまは、怪我でいうと傷口から血がドバドバ出ている状態です。まず、これを止めましょう。」
とてもイメージしやすいです。
とにかく最初は安静。
そしてアイシングが大事ですね。
2、ぎっくり腰が治ってきたら、ゆっくりのウォーキングから再開する。
整骨院の先生に「いつからウォーキングしていいでしょうか?」とたずねました。
「発症してから20日間は、休養しましょうね」との返事でした。
ランニングではなく、ウォーキングですよ。
思っているよりも、完治まで長い時間がかかります。
あせらずに過ごしましょう!

3、ぎっくり腰の時には、腰にサポーターを装着する。
私の場合、しばらくは腰にサポーター(コルセット)を装着します。
これも整骨院の先生にすすめられました。
ただし、長時間つけていると、腰全体に張りが出て、だるくなります。
なので、腰に負担がかからない状況では、こまめにはずします。
完治するまで、腰のサポーターは必須アイテムです!
大きめのものがいいですね。
私が愛用しているサポーターはこれです ↓
腰にしっかりフィットして、心地いいです。
(このブログでは、私が実際に使用してよかったものだけを紹介しています)
4、ぎっくり腰の時のウォーキングは、芝生や土の上を歩く。
ぎっくり腰になると、腰の負担に敏感になります。
しばらくは芝生か、土の上を歩くことをおすすめします。
アスファルトと芝生では、腰に感じる響きが大きく異なります。
回復してくると、そのように感じなくなってきます。
5、ぎっくり腰の予防には、シューズ選びが特に大事。
クッション性の高いシューズを使用することも、大切です。
腰への負担がとても軽いです。
私は、HOKAのクリフトンを履いています。
ふかふかのマシュマロのようです(笑)。
よかったら参考までに、この記事もご覧ください ↓
6、ぎっくり腰の時、運動を始める時期は慎重に決める。
じつは。
今回のぎっくり腰で。
発症して10日目に、15キロもウォーキングしてしまいました。
(前述の先生のアドバイスは3年前だったので、すっかり忘れていました。涙)
その夜は、腰に炎症が、ぶり返してしまいました。
ウォーキングを再開するときは、ゆっくりのスピード、短い距離から始めましょう。
慎重すぎるぐらいで、ちょうどいいと思います。
自分で判断できないときは、専門の先生にアドバイスをもらうと安心です。
わたしの経験では。
背中や太ももが張っているとき、ぎっくり腰になります。
サインを見逃さない。
そして予防には、ストレッチが大事ですね。
たのはしでした!