たのはしです。アディゼロSL(エスエル)を購入しました!
※英語表記は「adizeroSL」です。
私は通常のものを買いましたが。
ワイドモデル(幅広モデル)もあります。

くわしい仕様は、メーカー(アディダス)の情報をご覧ください。
このブログでは、実際に使用した感想をシンプルにお伝えします。
アディゼロSLとは?
簡単にいうと
初心者で、よくわからないから、普通のシューズを買いたい!
という人向けです(笑)。
「普通」とは、「万人向け」という意味です。
決して「普通の品質」ではありません!
たとえば。
ステーキ屋さんで、「焼き加減はいかがしますか?」
と聞かれて、こう答えます。
よくわからないから、普通でいいです!
これと同じです。
焼き加減は普通でも、ステーキは美味しいです。

それでは、アディゼロSLの特徴を5つあげます!
- 1,アディゼロボストン11より、かなり軽い
- 2,厚底を少し意識して作られている(と思う)
- 3,厚底シューズと併用すると、怪我防止になる
- 4,推進力は、アディゼロボストン11には勝てない
- 5,ワイド(幅広)モデルがある
順番に説明していきます。
アディゼロSLの特徴 5選
1,アディゼロSLは、アディゼロボストン11より かなり軽い
アディゼロSLは、サイズ25cmで、重さ約230g。
フルマラソン4時間半以内で走る人の「練習用シューズ」に適しています。
4時間半より、ゆっくり走るランナーは レースで使用してもいいかもしれません。

ちなみに、アディゼロボストン11は 25cmで約275gです。
2,アディゼロSLは厚底を意識して作られている(と思う)
このシューズは厚底ではありませんが。
時代の流れにのって「厚底風」になっている印象です。
足裏全体のクッション性があります。
かかとも しっかりホールドしてくれます。
シューズに足を入れた瞬間、土踏まずをしっかり支えてくれるのも感じました。
ていねいに作られていると思います。

3,アディゼロSLと厚底シューズと併用すると、怪我防止になる
厚底シューズは、
脚の特定部分に負担がかかりやすいです。
一方、アディゼロSLは、脚全体に疲労を感じます。
この2足を併用すると、足の負担を散らすことができます。
そして、怪我を防止することができます。
4,アディゼロSLの推進力は、アディゼロボストン11には勝てない
スピードを上げると、アディゼロボストン11はどんどん推進力が高まります。
坂を下るようなイメージです。
一方、アディゼロSLは、そういった感覚はありません。
プレート類が入っていないので、仕方ありませんね。
まあ、1キロ5分半程度のスピードであれば、それほど気にしなくていいと思います。

5,アディゼロSLにはワイド(幅広)モデルがある
この記事のタイトルに
「万人向け」と書きましたが。。。
もちろん、「足型」は万人向けではありません。
足型は、十人十色です。
試し履きをして自分の足に合うか、しっかり確認してくださいね。
アディゼロSLは「ワイド(幅広)モデル」も発売されています。
メーカーが、力を入れている商品なのでしょう。
今後、アディゼロシリーズの売れ筋になるような気がします!
このブログでは、私が実際に使用して良かったものだけを紹介しています!
たのはしでした!