楽しく走るために PR

春日部大凧マラソン大会 駐車場は? コースはどう? わかりやすく解説

ランニングを楽しく走るために
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

たのはしです。2025年5月4日「春日部大凧マラソン」を走ってきました。

ハーフマラソンです。

私にとって、大凧マラソンは初めての参加でした。

たのはし

このブログでは、私が実際に走った大会だけを紹介しています。

春日部大凧マラソン 大会会場 スタート地点

春日部大凧マラソン大会の特徴をわかりやすく解説します。

春日部大凧マラソン大会 10選

1,コースは、ほぼ平坦です

走っていて「このアップダウンはきついな」と感じることはありませんでした。

坂は、土手コースの最初と最後の2か所だけ。

でも、気にするほどの坂ではありませんでした。

暑さを味方につければ、自己ベストも狙えます。

2,距離表示は正確です

距離表示は、私のガーミンとほぼ同じでした。

信用していいと思います。

3,給水所は、たくさんあります

約2.5キロごとに給水所がありました。

「給水がとれずにつらいなあ〜」と感じることはありませんでした。

イメージ画像 代々木公園ランニング1

4,コースの途中で、踏切を横断します(笑)

「箱根駅伝の蒲田かよ!」とツッコミたくなりますが...

スタートして3キロほどのところに踏切があります。

私はスタートして、1キロ5分ペースで走っていましたが、

何事もなく踏切を渡ることができました。

走行を中断されたランナーがいたかどうかは、わかりません。

5,気温が上がるかも 暑さ対策が必要です

今年の大会(2025年)は、雲が多く太陽が隠れる時間が長かったです。

おかげで、体感気温が大きく上がることはありませんでした。

ただし、例年は晴れの日が多く、気温が25度ぐらいまで上がります。

まだ5月なので、体が暑さに慣れていません。

涼しいシャツを着るなど、暑さ対策が必要です。

6,風の影響を受けるかもしれません

2025年大会は、風の影響はあまり感じませんでした。

中盤のコース7キロほどは、江戸川沿いの土手を走ります。

もし風が吹いた場合は、さえぎるものがありません。

その年によっては、風対策が必要かもしれませんね。

7,大会会場は、とても広いです

春日部大凧マラソン 大会会場 風景

↑閉会式後の風景なので、人が少ないです。

広大な公園内が大会会場になっています。

公園があまりにも広すぎて、どこに何があるのかわからず

迷子になりそうでした。

緑が多いので、レース後はゆったりのんびり

森林浴をするのもいいでしょう。

飲食の出店ブースもあります。

8,大会駐車場は、広いです

私は自家用車でアクセスしました。

私が停めた駐車場は、大会会場まで歩いて10分ほどでした。

春日部大凧マラソン 大会会場 午前7時43分

↑午前7時43分現在の駐車場です。まだ、空きがあります。

春日部大凧マラソン 駐車場 午前8時20分

↑午前8時20分現在の駐車場です。ほぼ満杯になりました。

他の場所にも駐車場スペースがあります。

そちらは、もっと遅い時間まで空いていたのかもしれません。

9,荷物預かりは体育館にあります

庄和体育館内に貴重品預かり所があります。(無料)

庄和体育館駐車場に臨時の手荷物用コインロッカー(500円)があります。

庄和体育館内ロッカーがあります。(100円、開放時に返却されます)

庄和体育館内に更衣室(シャワーあり100円)があります。

10,首都圏では、春シーズン最後の大規模な大会です

4月までは各地でたくさんの大会が開催されています。

5月ゴールデンウイークでは、首都圏の大規模なマラソン大会はここだけです。

(山梨まで行けば、5月下旬に山中湖ロードレースがありますが)

6月以降は全くといっていいほど、首都圏で大きなマラソン大会はありません。

うしくん

春日部大凧マラソン大会は、春シーズン最後の締めくくりとなる、とても貴重な大会です。


最後までお読みいただき、ありがとうございます!

たのはしでした!